白内障(はくないしょう)
1. 白内障とは-近視や乱視がある程度は改善することも-

2. 白内障と診断されたら
初期の白内障の場合は点眼などにより進行を予防しつつ経過観察をしますが、日常生活に支障が出る程度に白内障が進行すれば、手術による治療を行うのが一般的です。手術する時期は人によって生活環境・仕事の関係もあると思いますので、まずはそれぞれの担当医師と相談してみてください。
3. 白内障手術
白内障手術は、手術方法や機器の進歩により、昔より安全かつ正確に行うことができるようになってきました。手術は通常、眼の局所麻酔だけで行います。手術中痛みを感じない方が大半ですが(触られているという接触感や重い感じはあります)、眼の中に水が流れるときに、その水圧が圧迫感として痛くなる場合もあります。その際は手術中も会話もできますので、ご相談いただくことで適切な麻酔を追加したり、水圧を下げることで少しでも痛みを和らげるように努力します。
4. 手術の種類
●超音波乳化吸引術
濁った水晶体を超音波で細かく砕いて吸い取ります。切開は小さく、手術時間も10-20分程度の短時間ですみ、術後の炎症も少なく術後の回復も早いです。白内障の早期~中期の方に実施されます。
●嚢外摘出術
昔の手術方法で、かなり進行した白内障に実施される手術であり、重度に濁って硬くなった水晶体をそのまま取り出します。切開が大きくなるため(約10mm)前者と比較して手術時間もかかるうえ、術後の炎症も強く、回復が遅くなる場合があります。この手術は、前述の超音波乳化吸引術の手術中に白内障が進行しすぎて水晶体が硬い場合には、超音波で水晶体を砕くことができなくなるため、手術中に判断して、こちらの手術に切り替えることがあります。

5. 眼内レンズについて
眼内レンズは、取り除いた水晶体の代わりに、ピントを合わせる機能があり、コンタクトレンズとは違い、取り外しをする必要もありません。この時、大事なのが眼内レンズの度数をどうするかということで、眼内レンズの種類には単焦点レンズという、焦点が一つの代わりにその距離では自覚的に鮮明に見えるレンズと、多焦点レンズといって、焦点を複数持つかわりに少しぼやけ感が出る可能性があるレンズ(個人差があります)があります。多焦点レンズは先進医療適応となっていますので高額となることもあり、当院では単焦点レンズを使用しています。その際には、ご自身にあった見え方になるよう焦点距離を設定しつつ、当院では乱視補正のレンズも使用していますので、相談の上ご本人に合った適切なレンズを選択するということになります。
なお、移植した眼内レンズによる異物感はなく、ほぼ半永久的に使用できますが、当院で使用する単焦点の眼内レンズにはピント合わせの作用がないため、手術後しばらくして眼の中のレンズの位置が落ちついて安定したら(手術後約1ヶ月)、必要に応じて眼鏡を処方します。
6. 合併症について
白内障手術は、高度に完成された手術であり、以下にあげる合併症の心配は極めて低いですが、『ゼロ』ではないことをご理解ください。手術中は合併症が起きないよう慎重に手術を実施しますが、万一合併症が起きた場合には適切な処置を行い、正常な状態に戻るよう努力いたします。
眼の中に出血が起こり一時的に見にくくなることがあります。
●後嚢(こうのう)破損
水晶体は、チン小帯という周辺組織に支えられた状態で眼内に存在します。外傷の既往や、チン小帯が弱かったり、後嚢部分の混濁が強く後嚢がもろい場合は、後嚢が破損する(術前より破損している)ことがあり、人工レンズの移植を後日、再手術で行うことがあります。
●駆逐(くちく)性出血
数万人に一人、突然眼の奥で出血がおこって、失明まで至る場合があります。原因ははっきりとわかっていませんが、眼の奥の血管が弱いためにおこるようです。場合によっては手術を中止しないといけません。
●角膜内皮(ないひ)損傷
角膜の裏側の細胞に傷がつくことです。特に白内障が進行している場合には、起きやすくなり、ひどい場合には角膜が濁って(水疱性角膜症)見えにくくなり、回復するためには角膜移植が必要になる場合があります。
●術後眼内炎
数千人に一人発生すると言われています。白内障手術は、眼内手術ですので切開の傷が存在します。この部位などから細菌感染が起きることがあり、最悪の場合失明につながることもありますので、手術後に痛みが出たり、視力が急激に落ちる場合はすぐに眼科に受診してください。
●レンズ偏位
人工レンズが入った袋(水晶体嚢)はチン小帯に支えられた状態になります。チン小体が脆弱であったり水晶体カプセルの収縮により眼内レンズが手術後しばらくしてずれることがあります。

▲後発白内障
手術の時に残存した水晶体上皮細胞が増殖することで、数ヶ月~数年してから、手術後に人工水晶体裏面に混濁を生じることがあります。その場合には、外来でレーザーを使った治療で痛みなくすぐにきれいにすることができます。
●のう胞様黄斑浮腫
手術後に、黄斑というものを見る中心の部分に”むくみ”がでる場合があります。状況に応じて、点眼薬や内服薬で治療をします。
●眼内レンズ度数ずれ
眼内レンズの度数は機械で人間の眼球を計測した値から逆算して求めるため、測定の誤差による焦点のズレが生じる場合があり得ます。その場合、多少のズレは眼鏡で補正することになりますが、あまりにズレが大きい場合は再手術を計画することがあります。
7. 入院手術と日帰り手術の違い
当院では日帰り入院または1泊2日、2泊3日入院での手術を行っています。
最近は日帰りの白内障手術も増えてきており、よく患者さんに聞かれることが多い質問の一つです。日帰り手術というのは一般的に病床を持たずに手術をされている開業医の先生方のところで近年盛んにおこなわれており、当院でも日帰り入院として手術はしていますが、合わせて泊まりでの入院手術も実施しています。ただ、実際のところ手術方法には違いはなく、当日に帰宅するか、翌日に帰宅するかの違いのみです。
なお、手術後の診察の流れとして、日帰りの場合は手術当日は術後いったん帰宅した後に、翌日の朝の診察が必要であり、再度受診する必要があります。術前後にゆっくりと休息をとりたい方や、足腰の悪い高齢の方など、送り迎えや病院への行きかえりが一回で済むという意味では日帰りではないほうが、本人や家族が楽というのはあるでしょう。
8. 初診から手術までの流れとその後の診察
大まかに以下の流れに沿った手術となります。
1.初診
まずは初診で白内障の程度を評価したうえで、具体的な手術の日程を決定します。この際、眼底検査といって、瞳孔を特殊な目薬で大きく開いて網膜の病気があるかを調べる検査をします。この検査をすると4-5時間は、眼がぼやけて見えにくくなって、帰るときに自動車や自転車の運転は危ないですので、眼科に受診をされる際は必ず公共交通機関でご来院ください。
2.手術前の検査
眼の中に入れる眼内レンズの種類を決めるための検査と、手術を受けることで視力が出るか、などを機械を使って計測するために受診していただきます。人によっては数回にわたって検査が必要な場合もあります。この時に手術の合併症の説明を実施して、眼内レンズ種類の選定について医師と相談をします。当院では全体での白内障の説明会ではなく個別の相談で対応しています。
3.手術当日
日帰り入院・1泊2日入院ともに午前中に入院となり、その日の午後に手術となります。2泊3日入院については午前中に手術をする関係上、手術前の準備のために手術前日からの入院となります。手術当日は、点滴を入れたまま手術室に入ることになります。手術の時間は、おおむね病室を出てから帰るまでは30分程度であり、病室に帰った後は1時間程度ベッドの上で休息をとっていただいた後、気分不快がなければ日帰りの場合はそのまま退院して、翌日に再受診して診察となります。入院の場合はそのままベッド上で食事をとっていただいたりして、翌日診察後に退院となります。
4.手術後の外来
手術の翌日に問題がなければ、おおむね1週間前後で術後の経過を見るために再診となり、この時点で、落ち着いているようであれば患者さんの要望に応じて、紹介いただいた開業医師のもとに紹介させていただくこともあります。
5.術後の眼鏡について
当院では眼内レンズは単焦点レンズを使用していますので、術後、老眼鏡および近眼鏡が必要な場合は、1ヵ月ほどして視力が安定したのを確認した後に必要に応じて眼鏡を作成していただくこととなります。
9. 手術までの概ねの待ち時間
当院では、1週間のうち火曜日・木曜日・金曜日の3日間を手術日にしており、1ヶ月以内に手術を設定しております(2018年12月現在)。