医療関係者の方はこちら

お電話でのお問い合わせ03-3399-1101(代表)

> 診療科 > 眼 科 > 疾患解説 加齢黄斑変性|眼科

疾患解説 加齢黄斑変性|眼科

> 診療科 > 眼 科 > 疾患解説 加齢黄斑変性|眼科

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性は網膜の病気です。網膜の中でも視力を司る黄斑という箇所の加齢に伴う変化によって発症します。もともとは欧米人に多く、日本人には少ない疾患でしたが、近年は主に食事の欧米化などに伴って日本でも発症する人が増えています。成人してからの失明原因のひとつです。

加齢黄斑変性は大きく2つに分類されます。
年齢の変化によって、網膜を養っている脈絡膜に新生血管が発生し、新生血管から出血したり、血漿成分が漏出して網膜がむくみ、視力が落ちる「滲出型(しんしゅつがた)」加齢黄斑変性と、出血や浮腫が起きず、脈絡膜が萎縮して網膜に十分な栄養が行かずに萎縮して視力が低下していく「萎縮型」加齢黄斑変性です。

症状は、ゆがんで見える、一番見たい真ん中のところが見えなくなる、視力低下などです。片目だけ発症することもあります。

診断のために蛍光眼底造影検査を行います。新生血管があるか、網膜に血管から血液成分が漏れているかなどで判断します。光干渉断層計を用いて網膜の三次元画像解析をして、悪化していないか経過を見たり、治療の効果が現れているかを確認します。

加齢黄斑変性の治療について

①萎縮型加齢黄斑変性

有効な治療法は今のところありません。欧米では特定のサプリメントを継続して摂取した方が進行が遅くなることが統計で示されました。日本でも、同様の内容の「目のための」サプリメントが健康食品として売られています。

②滲出型加齢黄斑変性

脈絡膜にある新生血管が原因ですので、新生血管を退縮、あるいは破壊する治療法があります。

血管内皮増殖因子阻害薬療法
現在、最も視力を維持できる可能性が高い治療法は血管内皮増殖因子阻害薬を目に注射して、直接網膜に届ける方法です。網膜のむくみなどの変化が治まるまでは月に1回、眼内注射をします。

光線力学療法
注射の治療が奏功しない時には視力の数値により、光線力学療法を選択することがあります。特殊な新生血管の壁に吸着しやすい注射薬を点滴で投与しながら、病変部に弱い専用のレーザーを当てて、新生血管だけを破壊する治療法です。レーザー後も2~5日程度、生活に制限がある治療法のため、大学病院での治療をおすすめしています。

硝子体手術
突然網膜の下に大きな出血が起こり、血腫ができた場合には、血腫を取り除く手術をおすすめすることがあります。

定期的な検査と、健康を保つ生活を

早期治療でより良い視力を保つことができます。50歳を過ぎたら定期的に眼のチェックをしましょう。片目だけの時には症状に気づきにくいことがありますので、時々は片眼をふさいで見え方に異常がないかを確認すると良いでしょう。眼も身体の一部で、血管から栄養をもらっています。動脈硬化になりにくい、バランスのとれた食事で眼の健康を保ちましょう。サングラスなどで日光から目を守り、たばこはやめましょう。

Page Top