医療関係者の方はこちら

お電話でのお問い合わせ03-3399-1101(代表)

> 診療科 > 内視鏡センター

内視鏡センター

> 診療科 > 内視鏡センター

当センターの特徴

『患者さん本位の苦痛の少ない胃と大腸の検査』をコンセプトに、内視鏡による検査と治療を行っています。
消化器内科・外科の診察で検査が必要になった患者さんや、地域の医療機関様からの検査依頼などで年間の実施件数は9000件を超え、24時間オンコール体制で緊急内視鏡にも対応し、地域医療に貢献しています。
内視鏡検査だけでなく、がんやポリープを切除する内視鏡治療(ESD等)も積極的に行っています。

注力検査・治療

内視鏡検査

上部内視鏡(胃カメラ)

食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察し、病変がないか調べます。
検査の際は、カメラによる違和感を和らげるために鎮静剤等を用いますので、苦痛なく行うことができます。ポリープ等が見つかった場合は組織を採取して病理検査を行い、診断へと進めていきます。

下部内視鏡(大腸カメラ)

肛門からカメラを挿入し、直腸から結腸、盲腸までの大腸粘膜の状態を見ることができます。
通常、当日に下剤を飲み、腸内を観察可能な状態にしてから検査を行います。
検査の際は、カメラによる違和感を和らげるために鎮静剤等を用いますので、苦痛なく行うことができます。
ポリープ等が見つかった場合は組織を採取して病理検査を行い、診断へと進めていきます。

内視鏡治療

ポリープや腫瘍の切除など、内視鏡治療も積極的に行っています。

早期消化管がんに対する内視鏡治療
ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

腫瘍が粘膜の浅い層にとどまっている早期がんの場合 、これを内視鏡で切り取る内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)で切除することが可能です。手術にかかる時間は、症例にもよりますが、大体約30分~120分です。入院期間は1週間程度です。
この術式のメリットは、開腹をしないため患者さんの体への負担が少ないことです。特に胃の場合は胃の大部分を残すことができ、術後のQOL(Quality of Life)に大きく関わってきます。

症例


  • ①拡大内視鏡

  • ②ピオクタニン色素で染色

  • ③ESD-1 腫瘍を剥離

  • ④ESD-2 剥離部分拡大画像

  • ⑤ESD-3 剥離後

近医で大腸内視鏡を施行したところ、S状結腸に腫蕩を認め、精査加療目的で当院へご紹介になった患者さんです。精密の拡大内視鏡を行い(①)、一部深部への浸潤を疑う所見が認められました。患者様と相談し、診断的治療目的で内視鏡下粘膜下層剥離術(ESD)を施行。ヒアルロン酸を用いて、周囲に十分な厚みを持たせた後に病変周囲を切開し、その後粘膜下層の剥離を行いました(③~⑤)。合併症なく治療終了し,約1週間程度での退院となりました。

設備のご案内

内視鏡センターは2013年に新設された別館の1Fにあり、快適に検査を行っていただくことができます。
長寿高齢化や食生活の変化に伴い、内視鏡検査を必要とされる患者さんはますます増えています。重症化をさけるためにも、定期的な内視鏡検査をおすすめします。
内視鏡検査は当院の人間ドックの特別プラン【胃・大腸がんドック】でも受けていただくことができます。


  • 内視鏡センター:検査室は3室。うち1室はX線TV撮影も可能です

  • リカバリー室:検査のあとは鎮静剤が切れるまで、リカバリー室でしばらくお休みいただきます

  • 内視鏡室1:最新の機器を取りそろえています

Page Top