産婦人科からのお知らせ
2023.02.14 産科病棟の面会制限を2/14(火)より一部緩和いたします
くわしくは、こちらをご確認ください。
2022.05.31 現状での当院産科のCOVID-19対応について
当院では新型コロナウイルス感染防止を目的として、引き続き立ち会い分娩の停止、面会制限を継続しております。
また出産・入院を必要とするすべての患者さんに、可能な限り感染の有無の確認を行うためPCR検査を実施しています。
検査で陽性の場合、保健所の指示に基づき指定病院の分娩に変更となっておりましたが、産科的適応を含め受け入れが非常に難しくなっており、学会からも自施設での対応が求められております。
妊娠初期・中期の方は待機(状況によって専門病棟への入院管理)、当院は陰圧分娩室がないため、妊娠37週以降の方は手術室との調整の上なるべく速やかに帝王切開術での分娩とする対応を現在とっております。
患者さんおよび医療現場の安全を守るため、検査の実施・本対応につきご理解のほどよろしくお願いいたします。
2022.05.31 産科外来枠の拡張と妊婦健診について
2021年10月より外来枠の減少のため、当院分娩予定の方のみの健診に制限させていただいておりました産科外来枠を順次拡張しております。
以前のように、他院での分娩予定の方の健診も受け入れを再開することといたしました。
引き続き病床の関係で、分娩制限はおこなっております。当院分娩をご希望の方は産科の受診についてをご覧の上、早めのご予約をお願いいたします。
2020.09.03 産科の個室入院、および、産科入院期間の変更につきまして
現在も新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する感染対策が必要な状況が維続しております。
皆さまと誕生されるお子様の安全をできうる限り守るため、下記対策をとっております。ご不便をおかけする部分もございますが、ご協力をお願いいたします。
- 個室希望の方へ
感染対策の一環として一部屋空床を維持する必要があり、ご希望があっても個室に入れなかったり、移動をお願いする場合がございます。 - 入院期間について
満床回避のために入院期間を短縮しております。
現在帝王切開は手術翌日から8日目、経腟分娩は初産が産後5日目、経産の方は4日目に退院とさせて頂いております。
今後も変更点などが生じた場合、随時スタッフよりご説明させて頂きます。
またご不明点などありましたら、遠慮なくスタッフにお尋ねください。
2020.06.01 分娩予約(分娩制限)につきまして
この度、お産の安全性の観点から、分娩制限を開始することとなりました。
くわしくはこちらをご覧ください。
2020.04.07 お産でご入院の患者さん、および、妊婦健診の患者さんへのお願い
新型コロナウイルス感染防止策として、産科病棟では以下を皆様にお願いしております。妊産婦さん、また誕生されるお子さんへの感染防止のため、ご理解いただけますようお願い申し上げます。変更・再開の際は、当欄でお知らせいたします。
- 立ち合い分娩を停止いたします
感染防止のため、出産時のご家族の立ち合い分娩を当面の間、停止させていただきます。 - 産科病棟にご入院の際は、マスク着用をお願いいたします
ご入院の際はマスクのご持参をお願いいたします。
当院では、マスクをはじめとする感染対策物品の不足が継続しておりますので、患者さんご自身のマスクは極力ご用意いただけますようお願い申し上げます。
またご入院時は、陽性患者さんとの接触歴、熱や咳などの症状確認をさせていただいております。 - 妊婦健診時のパートナーやご家族のお付き添いは、ご遠慮願います
パートナーやご家族のお付き添いは、当面の間、お控えください。 - 産科病棟へのお見舞い、ご見学、マタニティークラス、マタニティヨガ、リフレクソロジーを停止いたしております
既報通り、上記を停止いたしております。
出産のご案内
別館にある落ち着いた雰囲気の産科病棟で、自然で安心なお産が行えるよう、医師、助産師、看護師、薬剤師、栄養士などの多職種のスタッフが産婦さんをサポートします。
当院で出産をご希望の方は、こちらをご覧の上、まず産科外来におかかりください。
フォトギャラリー/
病棟見学について
病棟のご見学について(休止中)
当院での出産を考えられている妊婦さんを対象に、病棟の見学を受け付けています。ご希望の方はお電話にてご予約の上、ご来院ください。
同日にご予約の方は皆さんそろってのご見学となりますので、時間までにお越しください。
また、空床や分娩状況に より、必ずしも見学できない場所もございますのであらかじめご了承 ください。
感染管理の観点 から、中学生以下のお子さんの病棟見学はお断りしています。
予約受付:産科病棟まで
03-3399-1101 代表
当院が選ばれる
10のポイント
-
01
マタニティクラスの実施(休止中)
妊娠から産後の育児についてお話をしています。対象は、妊婦さん(4ヶ月以降)とパートナー1名(夫・家族・友人など妊婦さんをサポートする中学生以上の方)ですが、妊婦さんお一人の参加も歓迎です。
※夫立会分娩を希望される場合は、このクラスへの参加をおすすめします。- 開催時期
- 妊娠編:
第1土曜日 10:30~12:00
妊娠中の栄養編:
第2土曜日 10:30~12:00
分娩編:
第3土曜日 10:30~12:00、
14:00~15:30
(午前・午後ともに内容は同じです)
産後編:
第1土曜日 14:30~16:30
(パートナーの参加が可能な初産の方が対象です)
※円滑な運営のため、どのクラスも人数制限を設けております。そのためご希望の日付で予約が取れない可能性があります。あらかじめご了承ください。
-
02
助産師相談
ご出産後の方を対象に、個別の助産師相談を行っております。1回30分、助産師と1対1でお話することができ、安心して育児ができるようお手伝いいたします( 1 回 1,100 円・税込・予約制)。
-
03
バースプラン
妊娠中期頃にバースプランについて説明し、妊娠後期に助産師とお話しする機会をもうけております。出産についてご要望があれば、その際に助産師にご相談ください。
※無痛分娩は行っておりません。 -
04
母子同室
個室・大部屋ともに母子同室制を採用しております。完全母子同室ではありませんので、産後のママの体調に応じて希望によってはお預かりすることもできます。赤ちゃんのお世話に慣れてから安心してご退院いただけます。
-
05
安心のセキュリティ
セコムの入室管理システムと赤ちゃん連れ去り防止タグを採用。
大切な赤ちゃんを守るための安心のサポートです。 -
06
マタニティセット&アメニティセット
入院に必要なスリッパやコップ、ナプキンなどの細かい持ち物など、全てご用意しています。一つひとつリストにして用意する必要も、頼みづらい買い物をお願いする必要もありません。
-
07
マタニティヨガの実施(休止中)
第2、第4金曜日に助産師によるマタニティヨガを院内で行っています。妊婦さん向けの無理のないポーズで腰痛や足のむくみなどの症状を軽減していきます。適度な運動は気分転換にもなり、ココロもカラダも気持ちよくほぐれると、大変好評です。
-
08
美味しい産後食
見た目にも美しく、食べても美味しいお食事を召し上がっていただき、素敵な入院ライフを楽しんでください。なお、食物アレルギーをお持ちの方には産後食ではなく、アレルギー対応食を提供させていただいております。
-
09
リフレクソロジー(休止中)
入院中(産後)、無料でプロのセラピストによるリフレクソロジー(フットマッサ一ジ)を受けることができます (1回のみ。2回目以降は有料となります)。心も休もリラックスしてゆったりとお過ごしください。
-
10
LDR室で自分らしいお産を
当院は陣痛から出産、回復までをひとつの部屋で過ごせるLDR室で分娩を行っています。LDR室には有線があり、好きな音楽を聴いたり、アロマの使用も可能。一緒に過ごすパートナーがくつろげるリクライニングシートもあります。
出産費用について
大部屋入院の場合
正常分娩(全てLDR室による分娩となります) | 帝王切開 | |||
---|---|---|---|---|
入院日数 | 入院6日 ご出産が2回目以降の方 |
入院7日 初産の方 |
入院8日 退院日を調整される方 |
入院11日 |
2021年12月31日までに 出生の場合 |
562,360円 | 598,420円 | 634,480円 | 558,030円 |
2022年1月1日以降に 出生の場合 |
558,360円 | 594,420円 | 630,480円 | 554,030円 |
正常分娩(全てLDR室による分娩となります)
入院日数:入院6日 ご出産が2回目以降の方 | 562,360円(~2021.12.31に出生の場合) 558,360円(2022.01.01~に出生の場合) |
---|---|
入院日数:入院7日 初産の方 | 598,420円(~2021.12.31に出生の場合) 594,420円(2022.01.01~に出生の場合) |
入院日数:入院8日 退院日を調整される方 | 634,480円(~2021.12.31に出生の場合) 630,480円(2022.01.01~に出生の場合) |
帝王切開
入院日数:入院11日 | 558,030円(~2021.12.31に出生の場合) 554,030円(2022.01.01~に出生の場合) |
---|
※すべて分娩料・産科医療保障制度加入料・新生児介補料・入院料(食事代込み)その他諸費用(投薬・点滴・処置など)を含んでいます。
※入院中に利用するマタニティセットとアメニティセットも料金に含まれております。
個室入院について

上記の大部屋費用に、下記の料金が加算されます。
1日につき、25,000円(シャワー・トイレ・テレビ・冷蔵庫・ゲストチェア)
例)初産で個室にご入院された場合
598,420円 + 175,000円(25,000×7日)= 773,420円
※感染対策上、個室のご希望に添えない場合がございます。くわしくはこちら
※個室のテレビは視聴無料です。
※個室は4室のため、ご希望に沿えない場合は予めご了承ください。
時間外加算に関するご案内
時間外 | 休日 | 深夜 | |
---|---|---|---|
時間帯 | 6:00~9:00 または、18:00~22:00 | 6:00~22:00 | 22:00~翌朝6:00 |
加算額 | 5,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
時間外 加算額:5,000円 | 時間帯 6:00~9:00 または、 18:00~22:00 |
---|---|
休日 加算額:5,000円 | 時間帯 6:00~22:00 |
深夜 加算額:10,000円 | 時間帯 22:00~翌朝6:00 |
※ご出産の時間帯により、分娩料に時間外加算として上記の金額を別途加算させていただきます。
費用は概算であり、処置等の内容によって異なる場合がありますのでご了承ください。
お支払について
お支払いは、退院日締めのご精算となります。お支払いは本館1F、入退院窓口となります。
お支払は、【現金・クレジットカード・デビットカード】がご利用可能です。
受付時間:平日8:30~17:00 ご不明な点は、入退院窓口でご相談ください。
カード決済は以下をはじめとする主要なクレジットカードでのお支払が可能です。その他のクレジットカードの利用をご希望される場合は精算時にご確認ください。
お産入院のご案内
- 当院ですでに受診をされている方のみ対象となります。お産のみの入院はお受けできませんのでご了承ください。
- LDR室は中学生以上の方1名のみ、付き添いいただけます。
- ご入院の際、立ち合いされる方以外のご家族がお待ちいただける場所が少ないため、多数でのご家族の来院はご遠慮ください。
- ご出産の際、上のお子様のお預かりはできませんので、ご一緒の来院はご遠慮ください。
入院時にお持ちいただくもの
- 入院の同意書と保証書(20時以降はお預かりできませんので、翌日お渡しください)
- 母子健康手帳
- 診察券
- 筆記用具
- 小銭
- 入院数日分の下着(ショーツ、授乳用ブラジャー)
- 洗面用具(洗顔、化粧品など)
- 保険証
- 印鑑(三文判)
- ※入院時は、スニーカーなどの動きやすい靴でおこしください。
当院で用意してある物(マタニティクラス分娩編で、実物をご覧いただけます)
- マタニティセット
-
- お産パッド1式
- 骨盤ベルト1本
- 前開きショーツ2枚
- お臍消毒セット
- 臍帯箱
- 授乳用ブラジャー1枚
- 防水シーツ1枚
- 馬油(ミニ)1本
- ミニ巾着袋1枚
- 分娩衣1枚
- アメニティセット
-
- 寝巻き:マタニティドレス/パジャマ
- タオル類:バスタオル、フェイスタオル、おしぼり、乳幼児ガーゼハンカチ
- 紙おむつ:ベビー用紙おむつ、ベビー用おしりふき
- 産着:タオル地/ガーゼ地(2枚)
- スキンケア:ハンドソープ、ボディソープ、リンスインシャンプー
- デンタルケア:歯ブラシ+歯磨き粉
- テーブルケア:ティッシュ、マグカップ、スリッパ
ご面会について
感染症拡大防止のため、面会制限をもうけております。
くわしくはこちらの「産科病棟の面会制限について」をご覧ください。
面会の方へお願い
・赤ちゃんをデイルームに連れてのご面会はできません。病室、または新生児室前で窓越し面会となります
・小学生以下のお子さまは、病室内にはお入りいただけません。デイルームでご面会ください。また、赤ちゃんと直接面会することはできません。新生児室前で窓越しの面会となります。
・咳が出る方、発熱されている方、下痢や嘔吐のある方、その他感染性疾患に羅患されている可能性のある方のご面会は、ご遠慮ねがいます。
注意事項
- 当院の売店には生花・造花の販売、果物などの販売は行っておりませんので、ご注意ください。
- 携帯電話のご利用は利用可能エリアにてご使用ください。
- 付き添い・病室での宿泊について
当院では、患者さんの看護介護はすべて病院職員が行いますので、付き添いは原則としてご遠慮いただいております。ただし、病状その他の理由で付き添いを必要とする場合は、ナースステーションへご相談ください(付添は個室でのみ可能です)。 - 当院では、患者さんに安全と安心の入院生活を送って頂ける様に、面会証の着用をお願いしております。面会受付時にお渡ししていますので、必ず分かりやすい位置に着用をお願いします。