受診される患者さんはこちら

お電話でのお問い合わせ03-3399-1101(代表)

薬剤科とは

薬剤科では、調剤、製剤、医薬品情報の収集管理と提供、薬剤管理指導業務などを行っています。 また、TPNや抗がん剤の混合調製業務、ICTなどのチームに薬剤師も参加しています。教育では、薬学部学生実務実習生を受入れ、社会の期待にお応えできるような、信頼される薬剤師の育成を行っています。薬剤科は「薬ある所に薬剤師あり」をモットーに、医療チームの一員として薬物の安全性と有効性を監視し続けるとともに、 患者さんの身近な薬剤師を目指しています。

理念

当院の理念を基に調剤をはじめとする質の高い薬剤業務を提供する

方針・目標

  1. 医療者間の連携を図り、安全で適正な薬物療法を提供します。
  2. 質の高い薬剤情報を提供します。
  3. 医薬品の適正供給をします。
  4. 継続した専門分野の知識の研鑽と認定・専門薬剤師を取得します。
  5. 積極的に学会発表や論文投稿を行います。
  6. 新人教育や学生実習などの教育体制を確立します。

業務体制

調剤室

調剤は薬剤師にとって基本となる重要な業務です。医師が発行した処方せんに従い、 記載された情報が適切であるかを確認し、正確に調剤して患者さんのお手元にお渡しします。 処方せんを受け付けると処方の内容、投与量、のみ方、のみ合わせなどを確認し、疑問があれば、 必ず医師に問い合わせ(疑義照会)を行います。 また、患者さんが服用されるときにわかりやすいように薬の名前や飲み方などを薬の袋に表示し、薬をのむ時の注意事項や副作用等の説明書を添付します。 別の薬剤師が、調剤されたお薬を再び監査します。

注射薬調剤・注射薬混合

注射薬調剤では入院患者さんに使用する注射薬を1日分ずつ専用カートに取り揃えています。 医師が書いた注射処方せんの内容を確認し、チェックを行います。 チェックを行った処方せんに基づいて、患者さん一人分ずつ注射薬を取り揃えていきます。その後、別の薬剤師が監査を行い、病棟へ送ります。 また、医師や看護師へ注射薬の適正使用に関する情報提供を行っています。 TPNや化学療法で使用する抗がん剤を無菌の環境下で混合を行うことにより、患者さんに安全に治療を受けていただけるよう努めています。 化学療法は、薬剤師が、処方せんの薬用量、投与期間、投与方法等の確認を行った上で、混合調製を行っています。

院内製剤

一般に医薬品は製薬メーカーによって供給されます。しかし、医療上、治療、診断に必要であるが、需要が少ない、安定性が悪い、 個々の患者さんの病状に応じた対応ができないなどの理由から、製薬メーカーで生産が不可能な製剤があります。しかし、なかには注射剤や点眼剤等無菌的に調製することが必要で、そのような製剤に関しては薬剤科内の無菌室で調製します。 また、消毒薬をはじめ無菌的に調製する必要のある薬を無菌製剤室で調製しています。

病棟業務

入院時に患者さんのベッドサイドで薬剤師が、薬ののみ方や効き方などの説明、副作用のチェックを行います。 また、患者さんが入院中、薬に関して疑問に思っていること、不安なことなど少しでも解決できるように、 患者さん一人一人に合った情報提供を心がけています。 薬は効き目の裏側にあまり出て欲しくない悪い作用が起きることもあります。 いわゆる副作用を患者さんの状態や検査データなどで早い段階に察知し、できる限り未然に防止することが薬剤管理指導の大きな意義だと考えています。 医療の高度化、複雑化に伴い、各医療従事者が専門的な知識を出し合い、患者さんを中心とした医療の提供に努めています。 薬剤師もチームの一員として積極的に活動しています。

術前外来

手術前の外来において、患者さんの服用履歴を確実に把握することが重要です。術前外来では、出血のリスクを増加させる薬や血栓のリスクを高める薬、また傷の治癒を遅らせる可能性のある薬の服用状況を詳細に確認いたします。薬剤師は必要に応じて、お薬手帳を確認し、面談を行い、患者さんの服薬状況を確認します。
また、手術に伴って休薬が必要な薬剤について、医師や看護師に提供すべき情報をまとめた一覧表を作成し、手術が安全に実施されるようサポートしています。

TDM業務

抗菌薬の効果を最大限かつ副作用の発現を最小限にするために、薬物のTDMと投与設計を積極的に行っています。 病棟担当者が、TDM担当者と連携を取りながら、薬物の適正使用のための管理を行っています。

医薬品情報

医薬品に関する様々な情報収集(新薬情報、副作用情報等)を行い、整理し、他の診療スタッフへ最新の情報提供を行っています。 医薬品情報は、製薬企業からの資料や厚生労働省からの通達など様々な医薬品の情報を集積し、 医療従事者(医師、看護師、医療技術者等)に必要な情報を選択し提供しています。 病院全体が医薬品に関する大切な情報を共有することは、薬物治療を有効かつ安全に行う上で重要なことです。 「DIニュース」や「医薬品集」の発行、医薬品の採用に関する評価、 院内副作用報告やプレアボイド(副作用を回避あるいは軽減した事例)の収集、医薬品マスターメンテナンス等も行っています。 医療スタッフからの質疑には迅速に対応するよう心がけています。

医薬品SPDへの業務移管

薬剤師が係る業務を「薬剤師しかできない業務」と「薬剤師以外でもできる業務」に仕分けを行い、ノンライセンス業務をSPDに業務移管しています。
薬剤科内業務の効率化を図ることで、薬剤師が薬剤関連業務に専念できる環境を構築しています。

教育体制

希望する学会に所属し、継続した専門分野の知識の研鑽と認定・専門薬剤師の取得を推奨しています。

学会発表・論文

2022年度

  • 日本病院薬剤師会 関東ブロック第52回学術大会
    「整形外科における周術期のSGLT2阻害薬の休薬がケトアシドーシスの発症に与える影響」

2021年度

  • 第36回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    「インドメタシン皮下投与により誘発される胃粘膜障害に対する経腸栄養剤の有用性」
  • 第35回日本エイズ学会学術集会・総会
    「当院における新規抗HIV薬ドラビリンへの切り替え症例」
  • Journal of Drug Interaction Research.45,139-144,2021.
    「Evaluation of the Palatability of Isosorbide by Human Gustatory Sensation and Electric Taste Sensor.」

2020年度

  • 日本病院薬剤師会 関東ブロック第50回学術大会
    「当院整形外科病棟における高齢者のふらつき・転倒を生じる薬剤の服薬状況の調査」
  • 日本病院薬剤師会 関東ブロック第50回学術大会
    「当院におけるヒドロモルフォンの使用状況」
  • 日本病院薬剤師会 関東ブロック第50回学術大会
    「 当院糖尿病内科における低血糖の出現状況の調査と薬剤師の関わりについて」
  • 第30回日本医療薬学会
    「オープン型ステントグラフト内挿術後に生じた術後せん妄におけるリスク因子の検討」
  • 第30回日本医療薬学会
    「持参薬調査からわかった高齢者の薬剤有害事象リスク」

2019年度

  • 日本薬学会第140年会
    「インドメタシン皮下投与により誘発される胃潰瘍に対する経腸栄養剤の有効性」
  • 第35回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    「インドメタシン誘発性胃潰瘍に対する経腸栄養剤の有効性の検討」
  • 第29回日本医療薬学会年会
    「 経腸栄養剤によるインドメタシン誘発性胃潰瘍に対する抑制効果の検討」
  • 日本薬剤学会第34年会
    「インドメタシン誘発性胃潰瘍における経腸栄養剤の有効性についての検討」
  • Nutrients 2019, 11, 3058; doi:10.3390/nu11123058
    「Study of the Inhibitory Effects of Enteral Nutrition Formula on Indomethacin-Induced Gastric Lesions in Mice」

2018年度

  • 日本医療薬学会第2回フレッシャーズ・カンファランス
    「NSAIDs潰瘍に対するアルギン酸ナトリウム含有粘度可変型流動食の有効性」
  • 第62回日本薬学会関東支部大会
    「インドメタシン誘発性胃潰瘍に対するアルギン酸ナトリウム含有粘度可変型流動食の有効性」
  • 第28回日本医療薬学会年会
    「外来における経口抗菌薬の処方調査と今後の課題」

認定資格者

薬学教育協議会 認定実務実習指導薬剤師 4名
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 6名
日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 5名
日本病院薬剤師会 生涯研修履修認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 HIV感染症薬物療法認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1名
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 3名
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 6名
日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療法士 3名
日本循環器学会 心不全療養指導士 1名
日本臨床薬理学会 CRC 1名
日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト 3名

2023年4月現在

Page Top