医療関係者の方はこちら

お電話でのお問い合わせ03-3399-1101(代表)

> 診療科 > 救急科 > 医師紹介|救急科

医師紹介|救急科

> 診療科 > 救急科 > 医師紹介|救急科

医師紹介

<医師をクリックすると詳しい内容をご覧になれます>

  • 辻 晋也

    Tsuji Shinya

    部長

    主な専門救急、循環器内科

    医師紹介

    救急科

    部長

    辻 晋也

    Tsuji Shinya

    入職
    2007年
    主な専門分野
    救急、循環器内科
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 日本DMAT隊員
    • JMECC/ICLSインストラクター
    • 日本救急医学会認定救急科専門医
    • 日本循環器学会循環器専門医
    • 日本内科学会総合内科専門医
    • 厚生労働省認定臨床研修指導医
    • ICD(感染制御ドクター)
    経歴History
    2000年 岐阜大学医学部 卒業
    2000年 杏林大学附属病院高度救命救急センター(救急医学科)研修医
    2002年 杏林大学医学部第二内科入局

    メッセージMessage

    救急科は、当院の救急患者数の増加に伴い2013年に設置されました。3床の救急処置室と8床のリカバリールーム(内視鏡センターと共同利用)をもつ、いわゆる北米型ERで、入院診療は原則的に既存の診療科にお願いしています。また、見舞いに来た方などの院内での急な病気・ケガ(失神転倒など)に対する院内即応チーム(RRT)としての対応もしています。
    また、災害拠点病院としてDMAT・患者搬送車を備え、災害医療訓練(大規模なものは概ね年2回)を精力的に行っています。2014年には東京都・杉並区と合同で首都直下型地震を想定した訓練を行いました。杉並区・中央大学杉並高校と災害時協力協定を結んでいます。

    インタビューInterview

    救急科が対応する部位や症状について教えてください。

    それ以外のことを診ますよという答えになりますが、お産に関すること、それから女性の生理や妊娠に関すること、子どもさんに関すること、明らかに心臓の病気と思われるもの以外のすべてを診ます。何科かわからないけれど具合が悪くなって、受付時間まで待てないような状況のときに来てもらえればと思います。

    一般的な診療科は全て対応しているということですか。

    現時点では設備の関係で、手術が必要な頭部の疾患は受けていません。また精神疾患も実際のところ対応が難しいことが多いですね。 私はもともと心臓の病気を診る循環器内科の出身ですので、実は心臓の病気でも対応は可能です。頭と精神科のことを除くほとんどの病気では安心して受診いただけます。

    対応している中でも得意な分野というのはありますか。

    当院で得意なのは、心臓や、不整脈など脈に関係がありそうな病気です。それから整形外科は手、足など、積極的に診ているというのが特に強みだと思います。 救急科は比較的症状が軽いものは救急科内で完了させます。また、本格的な対応が必要な場合は、その部門に引き継ぐ入り口として幅広く診ています。 適切な部門につなぐのも重要な役割です。

    救急科で診てもらう場合に症状の目安などはあるのでしょうか?

    熱がある場合は概ね38度5分以上でしょうか。お腹が痛い場合は、いつもと違うお腹の痛さ、かなり我慢できかねるようなお腹の痛さ、冷や汗を伴うような何らかの症状があったら早めに来院された方がいいと思います。 それから、急いで行った方がいいのか分からないと迷われたときには、東京消防庁 救急相談窓口「#7119」などにご相談いただくのも良いかと思います。それでも迷われた場合は、直接診察に来られる前に電話で相談していただければと思います。

    電話でも相談可能なんですね。

    はい。こういう症状だけれど、行った方がいいだろうかというような相談ですね。患者さんが集中してしまって電話対応できない時もありますが、いきなり来院されるより、その前にご相談いただいた方がスムーズにいくことが多いですね

    この救急科でアピールできる強みはありますか。

    あまり診断科にとらわれずに幅広く診ているところが強みかと思います。急性心筋梗塞、急性大動脈解離など、緊急の処置を要する循環器、心臓外科の病気だったら、それはそのままそちらの部門に引き継ぎます。消化器やほかのことで、さほど急がなくて大丈夫なものであれば、一旦お帰りいただいて、後日の通院をおすすめしたりすることもあります。逆にお腹の病気で手術が必要な場合は消化器外科のほうに頼んでいます。心臓と血管に関しては、心移植以外はほとんど可能ですので、実際のところ救命救急センターに行くのと同じレベルで対応できます。

    救急科は研修医のローテートに組み込まれていますが、研修医の先生方にどういったことを心がけて指導されていますか。

    まず患者さんから症状など基本的な話を引き出し、考えられる疾病、治療などを推定し、そこから実際の対応を考え出していくことを大切に考えています。基本的な医療技術、点滴などは、どこの診療科に行くにしても必要なことです。 救急科は、来院された患者さんに対して色々な検査をしたり点滴をしたりすることが多いので、そういう基本的なことを初年度の時に学んでおくことはとても良いことだと思います。どちらかというと、座学というよりも体を動かす方にウエイトがあるでしょうか。

    今後力を入れていきたいことがあれば教えていただけますでしょうか。

    病院には、もともとの診療科の守備範囲に固定しているゆえに生じる隙間の部分があります。救急科は既存の診療科の枠組みにとらわれない、病院に来る人の一つのゲートキーパー(命の門番)としての役割と、病院の中での各診療科の調整機能としての役割を果たしていきたいと思っています。 将来的には更に高度化していければいいとは思ってはいますが、当院は杉並区の住宅地の真ん中にあり、比較的幹線道路からのアクセスも良いところです。町の保健室として、町の病院として、困った時に何とかしてくれる病院という活動ができるのがよいと考えています。

    近隣の先生方と患者さんへのメッセージをいただけますか。

    近隣の先生方に対しては、普段の診察で急を要する困りごとが発生した場合にはそのまま当院に相談していただければ極力対応させていただきたいと思っています。病気や怪我があまり絞り込めてなくても、とりあえずご連絡をいただければ可能な限り力になりたいと考えています。

    あとは一般の皆さま、本来は救急外来はご縁がなければそれに越したことはないところなのですが、突発・火急のことで急病や急なケガなどで困ってしまった場合には、可能な限り対応させていただきますので、そのようなときには当院を思い出してもらえればと思います。

Page Top