臨床試験センターとは
臨床試験センターは、看護師、薬剤師、事務などのスタッフで、治験・製造販売後臨床試験、臨床研究、製造販売後調査に関する業務をおこなっています。
治験とは
新しい薬が患者さんに使用されるためには、その効果と安全性を調べるため、多くの研究が必要です。まずいろいろな動物に使い、効き目と安全性について調べます。そして薬として期待される物質が得られた場合は、人の病気に役立つかどうかを健康な方や患者さんに使っていただいて調べます。治験は研究者や医師だけではできません。患者さんのご協力が必要となります。このように、人での有効性や安全性について調べることを「臨床試験」といいます。その中でも、国(厚生労働省)から「くすり」として認めてもらうために行われる試験のことを「治験」といいます。「治験」は、一般的には3つの段階(第Ⅰ相、第Ⅱ相、第Ⅲ相)に分けて慎重に進められます。
治験コーディネーター(CRC:Clinical Research Coordinator)とは
治験が円滑に実施できるように、ご協力いただく患者(ご家族を含む)さん、医師、製薬会社、との調整役を担っています。
認定:日本臨床薬理学会認定CRC
臨床研究とは
病気の原因、病態の理解および患者さんの生活の質の向上を目的としてヒトを対象として実施される医学系研究のことをいいます。
製造販売後調査とは
薬が市販された後に製薬会社が行う調査で、日常診療下での医薬品の有効性・安全性の確認とともに、治験では得られなかった医薬品の適正使用についての情報収集を目的に行われます。
主な業務内容
- 申請・契約に関する手続き
- 体制の整備
- 記録の保存
- 文書の保管・管理
- SOP(Standard Operating Procedures:標準業務手順書 )の作成
- 実務の円滑化を図るために必要な事務および支援
- 監査対応
- 厚生労働省への提出書類の作成
- 製薬会社との打ち合わせ
- 治験審査委員会事務局
- 倫理委員会事務局
- 製造販売後調査審査委員会事務局
実績:2023年度
| 治験・製造販売後臨床試験 | 企業治験12件(新規4件 継続8件) | 
|---|---|
| 医師主導治験1件(新規0件 継続1件) | |
| 臨床研究 | 臨床研究70件(新規19件 継続51件) | 
| 特定臨床研究4件(新規0件 継続4件) | |
| 製造販売後調査 | 12件(新規1件 継続11件) | 
 
		    
		    総合内科
総合内科 神経内科
神経内科 心臓血管外科
心臓血管外科 産婦人科
産婦人科 皮膚科
皮膚科 眼科
眼科 リハビリテーション科
リハビリテーション科 内視鏡センター
内視鏡センター 手外科センター
手外科センター
 消化器内科・肝臓内科
消化器内科・肝臓内科 循環器内科
循環器内科 脳神経外科
脳神経外科 小児科
小児科 形成外科
形成外科 放射線科
放射線科 救急科
救急科 そけいヘルニアセンター
そけいヘルニアセンター 脊椎センター
脊椎センター 下肢救済・フットケアセンター
下肢救済・フットケアセンター 糖尿病内科
糖尿病内科 外科・消化器外科
外科・消化器外科 整形外科
整形外科 血液凝固科
血液凝固科 泌尿器科
泌尿器科 麻酔科
麻酔科 消化器センター
消化器センター 心臓血管センター(専門サイト)
心臓血管センター(専門サイト)
 健康管理センター
健康管理センター 診療のご予約
診療のご予約
                         検査のご予約
検査のご予約
                         登録医制度
登録医制度 理念・院長あいさつ
理念・院長あいさつ 病院概要
病院概要 アクセス
アクセス フロアガイド
フロアガイド 施設紹介
施設紹介 施設基準・施設認定
施設基準・施設認定 沿革
沿革 当院のご利用にあたり
当院のご利用にあたり コ・メディカル部門紹介
コ・メディカル部門紹介
                         医師
医師 初期臨床研修医
初期臨床研修医 看護師(専用サイトへ)
看護師(専用サイトへ) 専門職・事務職 新卒採用
専門職・事務職 新卒採用 
                               
                            

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	